メモノート on Hatena Blog

まとまった考えが浮かんだら書いています

音楽は言葉で語れるか? ~分析と直観について~

音楽を言葉で語ることについて考えてみたい。

 

 

初めに言っておくが、音楽を完全に言葉で語ることはできないはずである。もしそれが可能ならば、音楽は必要ないからだ。しかし、だからといって、音楽は言葉で語れない、ただ感性の趣くままに捉えるだけだ、と考えるのは不十分だ。実のところ、音楽を味わい、いい演奏をするためには、ひたすら感性を鍛えるしかない、と考えている人は多いのだが、これでは音楽を理解するということに対する思考が停止している。感性を鍛えるとはどういうことなのか?

 

 

岡田暁生氏が『音楽の聴き方』(中公新書)で、「音楽の少なからぬ部分は語ることが可能である」という立場に立ち、音楽を聴くという行為に徹底的に踏み込んだ記述をしている。その一方で、「相性だの嗜好だの集団的な価値観の違いだのといったことを突き抜けた、有無を言わせぬ絶対的な価値の啓示」が存在するところに音楽を聴く価値があり、「身体の記憶の中に『打ち震えた』経験を持たない人に対して、言葉はほとんど用をなさない」として、音楽体験の原点にこうした「突き抜けた体験」が必要だとも書いている。これは一見すると矛盾することを言っているように思われるが、そうではない。これはどういうことか?

 

  

 

私の考えでは、多くの人が、分析と直観という二つのものを、うまく使えていない。音楽は言葉で語れないから、ただ感性に頼るしかない、というall or nothingの発想に問題がある。たとえ音楽そのものは言葉では語れないとしても、言葉を使って音楽そのものに近づくことはできる。そうして音楽そのものに可能な限り近づいておいて、最後の最後に直観によって、音楽そのものにジャンプする。人間には、そういう能力が備わっている。これが、感性によって音楽を捉えるということだ。

 

 

 

言葉で語るとは、対象を分けて区別することであり、それは分かることにつながる。それが分析である。一方直観とは、ある対象を、それ自体を分けることなくして直接に捉えることである。対象をどれだけよく分析できるかが、直観によってどれだけうまく音楽そのものを捉えることができるかの鍵を握っている。そして、対象をよく分析できれば、直観によって音楽そのものを捉えるのは、決して難しいことではない。それは意外にも、頭を抱えるほどのことではない。むしろその地点までくれば、対象を自然に捉えられる。私は素直にそう考えている。

 

 

 

音楽に興味を持つ、という動機づけに、「突き抜けた体験」は必要だ。しかし、一度興味を持った音楽に対しては、分析と直観により、さらに踏み込んでいく。これは別のプロセスだ。そして、このプロセスが、我々に音楽そのものを捉える契機となり、音楽に対するさらなる楽しみを与える。

 

 

 

それでも、何をもって音楽そのものを捉えたといえるのか、という疑問が存在するだろう。それに対しては、明確な判断基準を示すことは難しい。分かったと思えばそれが自分にとっての理解である。そしてその理解はその人の信念を形成する。確かに信念というのは危険なものだ。しかし、その人はその時点での自分の理解に責任を持つしかない。それは仕方のないことだ。幸いなことに、人それぞれの理解度は比較できる。より深く理解している人というのは確かに存在する。そのような人から新たに学ぶことがあれば、そうすればよい。結局、人は向上心を持ち続けることが必要だという程度のことを、私は思っている。