メモノート on Hatena Blog

まとまった考えが浮かんだら書いています

国立西洋美術館の常設展の楽しみ

上野にある国立西洋美術館の常設展によく行く。金曜日と土曜日の夜は、20時まで開いている。夜にコンサートを聴くように、夜の雰囲気の中で美術館に行くのも良いものである。しかも、第二、第四土曜日は無料である(ちなみに入場料を払っても500円である)。多くの人は企画展を見に行くから、常設展は総じて人が少なく、ゆっくりと鑑賞できる。穴場である。

 

何回も同じ絵を見るという楽しみがある。いきつけのお店に行って、マスターと仲良くなるようなものか。どこに飾ってあるか覚えているような絵を見つけると、「ああ、またあった」という安心感がある。例えば、ヴィルヘルム・ハンマースホイの「ピアノを弾く妻イーダのいる室内」。新館1階を抜けて出口が見える曲がり角に、この絵はある。不思議な静けさを湛えたこの絵がお気に入りだ。

 

同じ絵を見るたびに新たな発見をすることもある。例えば、ヤン・ステーンの「村の結婚」で、ここにも人がいるのかと気付いたり、何かの宗教画で、背景の池に浮かんでいる白鳥とその水面での反射を細かく書いているなと気付いたり、同じキリスト磔刑の絵でも、エル・グレコのそれだけは、キリストが上を向いているなと感心したり。小林秀雄は、鉄斎が描いた六極一双の大屏風を、3時間以上も眺めていたことがあるらしい(『兄 小林秀雄との対話』)。絵を見るということに関する話題の中で、私が最も驚いたエピソードである。観察力と想像力。小林ほどではないにせよ、私も絵を見ていて色々な発見と想像ができればよいなと思っている。

 

美しい色を見ることは快楽である。2階に入ってすぐ左にあるイタリアの宗教画。それから、カルロ・ドルチの「悲しみの聖母」の青。セザンヌの、柔らかさのある新鮮な色使い。

 

絵を見るのに適切な距離というのがある。例えばセザンヌの風景画など、ちょっと離れて見ると、何とも言えない心地良い色彩を伴って全体が調和し、絵全体が浮きあがってくるように見える。一方で、絵に近づいて見ると、絵筆の跡が分かり、とても面白い。全体の調和のための細部の描き方だ。そこに画家の技術力がある。神は細部に宿るというが、全体の調和に寄与する絶妙な細部の作り込み方があるということだろう。単に細部に拘泥するということではないだろう。森を見た上で木を見るのである。

 

絵の話ばかりをしてきたが、この美術館の最大の楽しみは何といっても建築にある。本館はル・コルビュジェの設計、新館は前川國男による。まずは無限成長美術館の中心、本館1階の19世紀ホールと呼ばれるところに入ると、天井に三角形に開けられた窓とそれを支える十字の梁、梁と地面を結ぶ中央の柱が目に入る。解放感に溢れた空間だ。2階のイタリアの宗教画コーナーや、企画コーナーから見下ろす19世紀ホールも私のお気に入りだ。

 

この建物には色々と破綻がある。例えば、当初トイレが設計に入っておらず、地下に作ってある。ル・コルビュジェの無限成長美術館の構想は結局1周しか作られず、建物入口の右にある大きな階段が使われていない。増築する際は新館を作ることになった。しかし、その辺はご愛嬌として、建物に色々と仕込まれている謎も、鑑賞の楽しみを増していると私には感じられる。例えば、本館2階に、やはり使われていない中二階がある。この空間が私にはどうしても気になるのだが、擦りガラスから入ってくる柔らかな光がすばらしい。また、この中二階があるおかげで、本館2階の空間が単調にならずに、見る場所によって様々な表情を見せ、目を楽しませてくれる。また、本館2階には壁の近くに柱がたくさん出ており、ときどきぶつかりそうになるのだが、これは「後退して支える柱」という、ル・コルビュシェの建築の特徴であるらしい(越後島研一『ル・コルビュジェを見る』)。これも、意匠として面白いように感じられる。こういうことに、私は何度もこの美術館を訪れてようやく明確に気付いたのだが、単に目を引くきれいで斬新な建物ではなく、何度も訪れてその面白さが分かるようなものを作るというところに、建築の本当の醍醐味があるのかもしれない。

 

なお、この美術館では、建物の構造上、ほぼ完全に「逆走」することが可能である。本館2階に上がってすぐに左手に行き、トイレの案内に従って1階に下りると、そこが出口だ。その日の気分によって回る順番を変えてみるのも、ひとつの楽しみだ。

 

さて、ようやく新館に入ると、独特の甘いにおいがする。ここは2階であり、右手は1階へとつながる吹き抜けになっていて、急に広がりを感じる。その吹き抜けの1階には、現代の絵が掛けられている。本館の中世からロマン派あたりまでの作品を見てきた後ということもあり、現代の絵の内容も相まって、すばらしい新鮮さがある。もちろん、まっすぐ進んでいくと、印象派の絵の展示室がある。そこを抜けて、1階に下り、再度吹き抜けのスペースにやってくることができる。ここで、常設展の一通りの絵を見てきた多少の疲れを感じながら、最後にパッと景色が開ける解放感に浸ることができる。吹き抜けの真ん中に置かれた椅子に座って、中央に飾られたジョアン・ミロの大きな作品をぼんやりと見ていると、ふと解放された感じがして、幸せだと思った。そういう感覚に至ることは、至上の喜びである。

 

ときに日常から抜け出して、非日常に遊ぶことが必要なのだと強く感じた。今自分が生きているのは、もしかすると夢の中の生であって、本当は別に生きているのかもしれない。そういう感覚になることがある。これは少し危ういことかもしれないが、齋藤秀雄によると、芸術の定義は「一つの素材でもって全然違うものを作り上げる」こと。芸術とは日常からの超越ではないだろうか。実は、ここ国立西洋美術館の常設展を知ったのは、2014年に行われた平野啓一郎氏が監修した企画展によってである。「ふと思い立って収蔵品の常設展をわざわざ見に行くということはあまりない」と、平野氏は書いている。この企画展は、国立西洋美術館の収蔵品から平野氏が作品を選んで展示するというものであったが(従ってこの企画展は常設展の会場では行われていないが)、これを見に行ったことが、「常設展に何度も足を運ぶ」という鑑賞スタイルを私が発見するきっかけになった。このときの企画展のタイトルが、「非日常からの呼び声」であり、何か符合するものを感じる。