メモノート on Hatena Blog

まとまった考えが浮かんだら書いています

日本人は英語が下手だという幻想

 中学校以来英語を学んできたが(小学校でも少し)、本当に「何かを伝えたい」と思って使ってみないと、英語は身に付かない。例文をどんなに上手に読んでも、それは所詮どこかよそよそしいものであり、意志と感情をこめた、自分の発話として話す意識が必要だ。海外旅行で、何とかしてやりたいことを伝える。日本であっても、外国の人と会って話す。こういう場あたりの経験を積んでこそ、英語は身に付く。


 学校での勉強の影響かもしれないが、難しい文法やイディオムを気にしすぎるのではないか。みんなTOEICが好きすぎる。最近『英語は3語で伝わります』(主語-動詞-目的語)という本があったが、そうだと思う。日本語を英語に訳すのではなく、英語で話しやすいシンプルな表現を英語で考える、ということが必要だ。東進ハイスクールの宮崎尊先生が言っていたが、良く使う型を覚えることだ。


 また、日本人は発音が悪い、とよく言われるが、本当に悪いのはアクセントである。確かに、巻き舌のrの発音やthの発音は、日本語にはなく難しい。しかし、発音が多少悪くても通じる(ただし和製英語の発音は通じないので注意が必要である)。例えば、インド人の英語の発音はかなり変わっている。そういう多種多様な英語があるが、それはそれで国際社会の中でどうにかなっていると感じる。日本人より気を付けるべきなのは、実はアクセントだ。アクセントが異なると通じない(今思い出せる経験はドイツ語だが、印欧系の言語は総じてそうだと言ってよいだろう)。日本語には、明確なアクセントという概念がないから、そこが弱いのだ。練習するべきなのは、個々の単語の発音を気を付けるよりも、アクセントをつけてリズミカルに読むことだ。その際、軽く発音するだけにとどめたり、音をつなげて読んでしまうところを意識することで、うまくリズミカルに読めるようになる。よく英語の歌を聴くと良いといわれるのは、それを学べるからだ。


 最後に、英語は所詮ツールであることを知ることだ。ちゃんとした内容のあることを話すことが、もちろん大事だ。そして、それに見合っただけの英語力があれば良いのだ。何も難しいことを完全に話せなくてもよい。自分が話したいと思ったことを、どんどん話してみれば良いのだ。そのうちに話せるようになる。シャイになることが一番いけない。英語で流暢に話せる人ことがかっこいいという幻想があると思う。日本語であっても、ミーティングで何も話さない人がなんと多いことか。皆SNSやLINEに逃げている。この辺りも含めて、英語で流暢に話せるという日本人の理想像ができてしまっているのではないか。まずは日常的に、日本語で考え日本語で話すことを今一度考えるべきなのではないか。